こんにちは。
大阪府泉佐野市の行政書士の中村です。
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
本日は、遺言書作成の打合せで
依頼者様のご自宅までお伺いしてきました。
依頼者様は独身で子供のいらっしゃらない方だったのですが、
財産の大半をお世話になった妹さんにお譲りしたいとのことでした。
世間では、未婚率が年々上昇し「おひとりさま」が増えているようですが、
相続においても「おひとりさま」の話題が増えてきています。
当事務所でも、このような方々から遺言書作成のご依頼を受けることが
比較的多いと思います。
独身でお子様のいない方に相続が発生すると、
1.父母、2.兄弟姉妹、3.甥・姪の順番で
その方の財産が相続されることになります。
おひとり様の相続においては、そのままほっておいてしまうと、
これまでほとんど面識のない甥や姪に渡ってしまう
なんてことになってしまうかもしれません。
遺産は遺す方が長年苦労してきた証でもあり、
思い入れのあるものです。
生前は、ご自身のために使って、
残った遺産については、生前お世話になった方に渡るようにし、
有効に利用してもらいたいと考えられる方がいらっしゃることから、
遺言書を作成しようとお考えになられるのかもしれません。
この場合の遺言の内容としては、
法定相続人のうち縁の深い方に相続させるといったものだけではなく、
内縁の方やよく面倒を見てくれた知人に遺贈されるといったもの、
母校や寺院、慈善団体に寄付をされるといったものがあります。
また、「この人だけには相続させたくない!」といったものもあります。
「ご自身の財産の行く末はご自身で決める。」
せっかく、これまでがんばって培ってきた財産ですから、
ご自身の死後も有効に使われるよう
遺言書を作成することにより、しっかりと遺産の行方を
自ら決めてあげることが必要ではないでしょうか
今回、私を「遺言執行者」に選任して頂きましたので、
万一のとき、依頼者様の想いが確実に実行されるよう努めを果たしたいと思います。
遺言書を作成されるとき、
「財産が少ないのに、恥ずかしい。」
といったことを、みなさん口を揃えたようにいわれます。
しかし、決して「恥ずかしい」ということはありません。
遺言は、ご自身の意思を遺すものであって、
財産の過多はまったく関係がありません。
ですから、そのようなことは気にしないで、
ご自身の意思をきちんと遺すようにして下さい。
★遺言書作成専門サイト(こちら↓をクリック!)
業務対応エリア
大阪府 : 堺市・大阪狭山市・富田林市・河内長野市・和泉市・高石市・泉大津市・忠岡町
岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町
和歌山県: 和歌山市・岩出市・紀の川市・海南市
「行政書士中村法務事務所公式ブログ」 の最新の投稿
- 【旅客運送】都市型ハイヤーの開業について - (2023/6/30)
- 【経営事項審査】はじめての経営事項審査と入札参加資格審査 - (2023/6/20)
- 堺戎神社へ参拝してきました! - (2023/1/9)
- 【運送事業】中古自動車販売店等の回送運行許可(ディーラーナンバー)の取得サポート - (2022/11/17)
- 【産廃収集運搬】許可更新時の注意点(許可期限、講習会の受講など) - (2022/9/12)
- 【障がい福祉】障がい福祉サービス事業の開業にあたっての物件選びについて - (2022/9/3)
- 【建設業許可】建設業の従たる営業所(支店)の設置 - (2022/8/29)
- 【障がい福祉】就労継続支援B型事業所様の従たる事業所の設置 - (2022/8/24)
- 【障がい福祉】福祉・介護職員等ベースアップ等支援加算の届出準備 - (2022/8/22)
- 【障がい福祉】指定申請にあたっての避難確保計画の作成 - (2022/8/10)
- 事務所移転のお知らせ(泉佐野市から堺市へ) - (2021/7/1)
- 【相続手続】ゆうちょ銀行での相続手続き - (2019/10/18)
- 【貨物事業】貨物自動車運送業許可の要件が強化されます!(令和元年11月1日から) - (2019/10/15)
- 【許認可】警察署で古物商許可証の受取りと主たる営業所等の届出 - (2019/10/11)
- 【相続手続】大阪法務局岸和田市局で法定相続情報一覧図の申請 - (2019/10/9)
- 【外国人雇用】中国人留学生の就労ビザへの在留資格変更許可 - (2019/10/7)
- 【建設業許可】兵庫県への建設業許可申請 - (2019/10/2)
- 【許認可】消防署予防課への防火管理者選任と消防計画の届出 - (2019/9/19)
- 【障がい者福祉】グループホームの共同生活住居の追加変更届出 - (2019/9/11)
- 【外国人雇用】企業内転勤の在留資格認定証明書が交付されました! - (2019/9/9)