こんにちは。
大阪府泉佐野市の行政書士の中村です。
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。
平成28年6月に建設業の許可業種として
「解体工事業」が追加される改正建設業法が施行されました。
そして、施行から3年間は、
従前の「とび・土工工事業」の許可を取得していれば、
引き続き500万円以上の解体工事を施工することができます。
しかし、その経過措置期間も
本年5月31日をもって終了することになります。
弊事務所の既存の取引先については、
「解体工事業」の許可が必要なところについては、
すべて「業種追加」することができましたが、
まだ、業種累加されていない事業所様も多いようです。
「解体工事業」の許可をお持ちでない建設業者は、
本年6月からは500万円以上の解体工事を施工できなくなりますので、
お早めに「業種追加」の手続きを行うようにしてください。
大阪府の場合、
申請から許可までに原則30日かかりますので、
4月中には申請されることが望ましいでしょう。
なお、500万円以上の工事を施工しなくても、
500万円未満の解体工事を施工する場合には、
建設リサイクル法に基づく「解体工事業の登録」が
必要となりますのでご注意ください。
解体工事業の専任技術者について
①1級土木施工管理技士
②2級土木施工管理技士(土木)
③1級建築施工管理技士
④2級建築施行管理技士(建築又は躯体)
⑤技術士(建設部門又は総合技術監理部門(建設))
⑥とび技能士1級
⑦とび技能士2級 + 実務経験(解体工事に関し3年以上)
⑧解体工事施工技師(建設リサイクル法の登録技術試験) など
※赤字資格は「特定建設業」の専任技術者となることもできます。
※土木施工管理技士、建築施工管理技士で平成27年度までの合格者又は技術士(当面の間)
については、解体工事に関する実務経験が1年以上又は登録解体工事講習の受講が必要と
なります。
【平成33年3月31日までの経過措置】
平成28年6月1日より前にとび・土工・コンクリート工事業の許可を受けて解体工事を営
んでいるものは、引き続き平成33年3月31日までは解体工事業の許可を受けずに解体工
事を施工することができます。
よって、上記資格要件にかかる土木施工管理技士や建築施工管理技士等で必要な実務経験が
なくとも、経過措置期間内は配置が可能ですが、経過措置が終了となるまでには実務経験等
の要件を満たして、有資格区分の変更を行う必要があります。
弊事務所では、
様々なケースの建設業許可申請や経営事項審査
に対応しておりますのでご遠慮なくご相談ください。
★建設業専門サイト(こちら↓をクリック!)クリック!
業務対応エリア
大阪府 : 堺市・大阪狭山市・富田林市・河内長野市・和泉市・高石市・泉大津市・忠岡町
岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻町・泉南市・阪南市・岬町
和歌山県: 和歌山市・岩出市・紀の川市・海南市
「建設業サポート」 の最新の投稿
- 【産廃収集運搬】許可更新時の注意点(許可期限、講習会の受講など) - (2022/9/12)
- 【建設業許可】建設業の従たる営業所(支店)の設置 - (2022/8/29)
- 【建設業許可】兵庫県への建設業許可申請 - (2019/10/2)
- 【建設業許可】令和元年6月12日交付改正建設業法の施行日時が決定!! - (2019/8/30)
- 【建設業】どんな場合でも建設工事請負契約書は必要なのか? - (2019/7/6)
- 【建設業】毎年度の決算変更届の提出について - (2019/6/3)
- 【建設業】経営事項審査の決算確定前シミュレーション(Y評点アップ対策) - (2019/5/28)
- 【建設業許可】建設業法等の改正案を閣議決定(許可要件の見直し等) - (2019/3/22)
- 【建設業許可】建設業の許可申請に係る経管・専技の常勤性について - (2019/3/13)
- 【経営事項審査】大阪府住宅供給公社で入札参加資格審査申請書を購入! - (2018/11/20)
- 【産廃収集運搬】大阪市での積替保管施設の事前相談 - (2017/11/1)
- 【建設業許可】決算期の変更をする場合 - (2017/1/9)
- 【経営事項審査】国土交通大臣許可の経営事項審査申請 - (2016/12/12)
- 【建設業許可】経営経験の証明と確定申告書 - (2016/2/12)
- 【建設業許可】電気工事業者の登録について - (2015/9/15)
- 【経営事項審査】法人成りからの経営事項審査 - (2015/6/17)
- 【建設業許可】解体工事の技術者資格について - (2015/6/3)
- 【会社設立】合同会社と建設業許可 - (2015/5/25)
- 【建設業許可】機械器具設置工事業の許可取得 - (2015/4/21)
- 【建設業許可】許可を取得するのに裏技はないの? - (2015/4/16)